1. 通学講座 2. オンライン講座
通学講座
春・夏・秋・冬期の年4回、受講期間を設けています。
これから一年間の開講予定は、下記のとおりです。
新型コロナウィルス感染拡大の影響を受け、春期講座はZOOMによる遠隔授業、あるいはZOOMとの併用授業になりました。夏期講座も、ひきつづき、教室&ZOOMの併用授業になります。
- 春期講座(2023年3月上旬〜2023年4月下旬)
- 夏期講座(2023年6月上旬〜2022年7月下旬)
- 秋期講座(2023年9月上旬〜2022年10月下旬)
- 冬樹講座(2023年11月下旬〜2024年2月上旬)←申込み受付中!
講座の種類は、下記の3種類です。
まずは「フィクションを訳すための視点と時制を勉強する講座」から受講することをお勧めします。
- フィクションを訳すための視点と時制を勉強する講座
(4期とも開講、新規お申し込みは春と秋のみ)
- フィクション講座
(春、夏、秋に開講)
- ノンフィクション・リライト講座
(冬に開講)

フィクションを訳すための視点と時制を勉強する講座
- 夜のクラス
金曜日 午後 19時〜21時30分
(2023年 11月24日 12月1日 8日 15日 2024年 1月12日 19日 26日 2月2日)
- 朝のクラス
日曜日 午前 10時〜12時30分
(2023年 11月26日 12月3日 10日 17日 2024年 1月14日 21日 28日 2月4日)
- 週1回2時間 全8回
- 受講料:4万8000円(消費税込み テキスト代・コピー代含む)
- 受講期間:4期(1年間)推奨
- お申し込み期間:2023年11月19日まで (授業前にテキストをしっかり読んでいただくため、開講日の1週間前に設定しています)
- ご解約:キャンセル料なしで、開講日の前日まで可能(詳しくはこちら)
- テキスト
冬期
今回はオリジナル・テキストを使って、視点を勉強します。第1回から第5回はさまざまな小説の抜粋を使って、いろいろな視点の取り方を練習。第6回から第8回はその応用で、短編小説をひとつ訳します。
このクラスは年4回のクラスですが、入学期は春期と秋期の2回になっています。今回は冬期講座のため、新規の募集はしておりません。お申し込みは現在、このクラスに在学中の方に限られます。新規でご希望の方は春期の募集をお待ちください(春期は3月開講の予定です)。
テキストを覗いてみたい方は、ご住所とお電話の番号を明記の上、こちら へ!テキストをお送りします。
フィクション講座
今期はお休みします。次は2024年の春期講座で実施します
- 夜のクラス
木曜日 午後 19時〜21時30分
(2024年 )
- 昼のクラス
日曜日 午後 14時30分〜17時
(2024年 )
- 週1回2時間 全8回
- 受講料:4万8000円(消費税込み テキスト代・コピー代含む)
- 受講期間:1期より可能
- お申し込み期間:2024年
(授業前にテキストをしっかり読んでいただくため、開講日の1週間前に設定しています)
- ご解約:キャンセル料なしで、開講日の前日まで可能(詳しくはこちら)
- テキスト
原文で10ページほどの短篇小説を訳します。
テキストを覗いてみたい方は、ご住所とお電話の番号を明記の上、こちらへ!テキストをお送りします。
ノンフィクション・リライト講座
- 夜のクラス
木曜日 午後 19時〜21時30分
(2023年 11月23日 30日 12月7日 14日 2024年 1月11日 18日 25日 2月1日)
- 昼のクラス
日曜日 午後 15時30分〜18時
(2023年 11月26日 12月3日 10日 17日 2024年 1月14日 21日 27日 2月4日)
11月26日のみ13時30分〜16時
無料体験セミナーのため、1月28日(日曜日)は1月27日(土曜日に振り替えになります)
- 週1回2時間 全8回
- 受講料:4万8000円(消費税込み テキスト代・コピー代含む)
- 受講期間:1期より可能
- お申し込み期間:2023年11月19日まで
(授業前にテキストをしっかり読んでいただくため、開講日の1週間前に設定しています)
- ご解約:キャンセル料なしで、開講日の前日まで可能(詳しくはこちら)
- テキスト
ノンフィクションの場合、さまざまな理由(おもに日本の読者のニーズにあった本を提供するという理由)から、原文をそのまま訳すのではなく、情報を補ったり、削除したり、あるいは順番を入れ替えたりして、リライトをすることかあります。そのリライトのやり方を勉強する講座です。
テキストを覗いてみたい方は、ご住所とお電話の番号を明記の上、こちらへ!テキストをお送りします。
お問い合わせはメール(gentil258@yahoo.co.jp)で。お問い合わせいただいた方には、メールによる開講のご案内を差しあげます。
ご注意
最近スパムメールが多く、問い合わせをいただいたメールがそれに紛れてしまうという事故がいくつか発生しています。
念のため、メールには、ご住所、お電話番号を明記していただけると助かります。
メールをお出しになったのに返事がない場合は、メール、Fax(03-3337-0606)で再度お問い合わせください。その際、ご住所、お電話番号を明記してくださると助かります。
オンライン講座
メールのやりとりによる講座です。
夏・冬期の年2回、「オンライン・フィクション講座」を開講しています。
- 冬期講座(2024年3月〜2024年6月頃) ←申込み受付中!
- 夏期講座(2023年8月〜2023年11月頃)
オンライン・フィクション講座
- 授業予定:2024年3月から約4か月
- 2週間に1回 全8回
(訳文を提出してもらい、それに対して添削と講評をします)
- 受講料:4万8000円(消費税込み テキスト代含む)
- 受講期間:1期より可能
- お申し込み期間:2024年2月中旬まで
(授業前にテキストをしっかり読んでいただくため、開講日の2週間前に設定しています)
- ご解約:キャンセル料なしで、開講日の前日まで可能(詳しくはこちら)
- テキスト
通学講座と同じ短編小説を使用します。
- テキストを覗いてみたい方は、ご住所とお電話の番号を明記の上、こちらへ!テキストをお送りします。
お問い合わせはメール(gentil258@yahoo.co.jp)で。お問い合わせいただいた方には、メールに
よる開講のご案内を差しあげます。
ご注意
最近スパムメールが多く、問い合わせをいただいたメールがそれに紛れてしまうという事故がいくつか発生しています。
念のため、メールには、ご住所、お電話番号を明記していただけると助かります。
メールをお出しになったのに返事がない場合は、メール、Fax(03-3337-0606)で再度お問い合わせください。その際、ご住所、お電話番号を明記してくださると助かります。
オンライン講座の授業の進め方
授業は基本的に講師と受講生の1対1ではなく、2名から10名の複数の受講生の同時受講という形をとります。具体的には、受講生の皆さんから訳文をいただき、メールを使って皆さん全員に配布します。それから、いただいた訳文をもとに講評を作成し、これも皆さん全員に配布します。また、それと同時に個別に添削を行い、それは個別に配布します(添削は高野が作成した指導要領をもとに、そのテキストについてあらかじめレクチャ―を受けた添削講師が行います。添削講師についてはこちらをご覧ください。)。
また、講評などについての質疑応答は、メールの〈全員に返信〉機能を使って、全員で行います。こうした形をとりますと、ほかの方の訳文も見ることができ、また意見を聞くことができるというメリットがあります(通信教育での勉強は孤独になりがち。同じテキストを勉強する仲間がいると、楽しく、また刺激にもなります)。
講評と添削は原則として、訳文提出締め切り後、10日以内にお送りします(諸事情により、少し遅れる場合もあります)。